supported by Mistletoe Music School
果てしなく続くジャズ習得への道。練習時間が圧倒的に足りないと自覚しながらも、なんとか習得出来れば!と悩み励んでいる方のお力になれるよう、 練習をどのように進めるか!何を考えて演奏を組み立てるか?に重点を置いています。アイデア満載の音楽講座。1歩上の演奏を目指す方を応援します!

■コードトーンからコードトーンへ
Homeジャズギター入門>アドリブ・ステップアップ/コードトーンからコードトーンへ


コードトーンからコードトーンへの連結について学んでいきましょう。
例えばジャズ・ミュージシャンにCメジャーコード一発で演奏をお願いしたとしましょう。
するとどうでしょう?ジャズミュージシャンの演奏はやっぱりジャズになっています。
何故ジャズになるのでしょう?・・・・その答えは「沢山の連結が行われているから」です。
このコンテンツの前に必ずアプローチ・ノートの項を学んでおきましょう。
連結の基本はアプローチ・ノートですからね。

まずこれはCM7のコードトーンからコードトーンへ上昇したもの。
具体的に4音のアプローチを試みて下さい。


他にも考えられますよね。


次はCM7のコードトーンを下降してみましょう。


やはり他にも考えられますね。



ジャズミュージシャンはこのアプローチをほぼ無意識、感じたままに演奏します。
基本的にはスケール内の音を多く強拍に置いている方が自然に聴こえますが、
善し悪し含め、その判断は演奏者に委ねられます。
それぞれのアプローチが自然に感じられるように練習しましょう。


全てのコードタイプでこの練習をしましょう。
ある程度出来るようになったらコードトーンR−3−5−7の順番ではなくても、
Rから5度へアプローチをするにはどうしたら良いか?を考えると広がっていきます。
キーワードは4音ということ!4音のリズムは感じ取り易く、また発展もさせやすい数です。






■Thinking Fast!
Homeジャズギター入門>アドリブ・ステップアップ/Thinking Fast


常に先を読む!の項でも説明しましたが、
ジャズでは常に次のコードの事、時にはもっと先のコードの事を考えながら演奏しています。
ここでは前述のコードトーンからコードトーンへの練習を発展させて練習しましょう。

これは枯葉の最初の8小節です。
各コードのルート音へコードトーンから連結していますが、
今演奏をしている場所を考えていたらアウトです。
後手後手の演奏になるぐらいなら、思い切って休んで 常に次のコードの事を考えていきましょう。

Ex)1 



Ex)2  
違う度数へアプローチするのも良いでしょう。


Ex)3  
時には今いるコードを全く無視してアプローチを行うことが斬新に面白く響くかも知れません。


Ex)それではThere Will Never Be Another Youのコード進行で実践してみましょう。


少しやり過ぎな感はありますが、練習ですから。
次のコードを考えるのを忘れないようにしましょう。








■分析力を養う
Homeジャズギター入門>アドリブ・ステップアップ/分析力を養う


「引き出しの理解と、その使い方」、そして「アプローチ」が理解出来たら、
譜面からどのようにして「引き出し」を作っていくのか、分析する力を身に付けていきます。

最初に書いておきたいのですが、分析力を身に付けるには相応の時間がかかります。
譜面が少しずつ「ジャズラインの設計図のように」見えてくるまでトレーニングをしていきましょう。
分析力が身に付く=良い音楽を演奏出来る・・・・わけではありません。
分析力はあくまでジャズ語法の設計図であり、良い音楽かどうかは別の問題になります。

ところで、分析とは何をするの??分析をするのに何が必要なのでしょうか。
ここで「トレーニング・スタンダードブックの活用」の項でも説明している、
度数の理解が大切になってきます。

1)分析力=譜面から音楽をどのような演奏しているかを読み取れる能力

2)知っておくべき事=音のカラーというのは、コードに対する度数で決まっています。

3)分析する為に必要な事=コードに対する度数が答えられる事。アルペジオやスケールを理解していること

1)分析力=譜面から音楽をどのような演奏しているかを読み取れる能力
楽器屋さんや書店、または知人宅で「誰かのコピー譜面」を見たとします。
例えば、マイルス・デイビスだったとしましょう。
その時に「うわっ!マイルスはこんな面白いアプローチをしてる!!」
そんな風に譜面からアイデアを読み取れれば、自身の演奏に応用が出来ると思います。

反対に、アイデアを読み取れずフレーズとして覚えてしまうと・・・。
家に帰るまで覚えておくことさえ厳しいかも知れませんね。
覚えていたとしても弾いて終わり・・・。
自分の演奏が進歩していきません。


2)知っておくべき事=音のカラーというのは、コードに対する度数で決まっています。
音のカラー・・・あるコード上で、1つの音を鳴らした時の聴こえ方です。
明るい、暗い、不安定、美しいといったものは度数で決まっています。
例えばDm上のB音は、非常にクセが強く、でも外れそうで外れない良い音です。
でも、このカラーはDm上のB音だけじゃなく、Am上のF#音でも、Fm上のD音でも同じです。
つまりは「マイナーコード上の6th」という音のカラーです。
コードに対する度数により、音がどのように響くかが決まってきます。


3)分析する為に必要な事=コードに対する度数が答えられる事。アルペジオやスケールを理解していること
度数が読むことが遅ければ、当然分析力は弱くなります。
また度数が読めても、アルペジオ、スケールを理解していないと、
せっかく分かった度数なのに、何を演奏しているか考えることも出来ません。



管理人ホームページ  ご意見・ご要望はこちらから ギター教室のご案内

copyright(c)abc method cycle of jazz 2004- All Rights Reserved